豊臣に因縁をつけた徳川がいよいよ豊臣を責めにかかります。
これは、まさに陰謀であり、クーデターに近いものがありますね。
天下を持っている将軍が豊臣秀頼なのに、その秀頼に因縁をつけて、責めるという行為は、すごいです。
豊臣の失敗は、すぐれた武将がいないこと、その武将をまとめることができる知将、武将がいないこと、そして、豊臣秀頼にその力がなかったことかもしれません。
もしも、豊臣秀頼が織田信長のような人だったら、徳川家康は負けていたかもしれませんね。
そうなれば、首都は、東京ではなく、大阪になっていたかもしれません。
京都の亀岡市や長岡京市では、大河ドラマで明智光秀を主人公にして欲しいと署名活動を行っているところですね。明智光秀は、裏切り者と悪いイメージがあり、なかなか主人公にはなりませんが、本当にそうだったのでしょうか。京都の亀岡にある亀山城やその城下町を発展させた明智光秀の功績はすごく、住民にも慕われていました。そして、京都の亀岡には、光秀の首塚があり、そこに本能寺の変で使った、降魔の剣があります。
徳川家康がよくて、明智光秀が悪いイメージってよく考えるとおかしな気もします。
結局、最後に勝ち残った方がいいイメージで書物に残っている(さらにそう書いた)のかもしれません。
○徳川家康が因縁をつけた京都にある方広寺の鐘→
タグ:大河ドラマ